![]() 過給内燃機関用装置
专利摘要:
本発明は、冷却器10、15内の氷生成を防ぐようになされた過給燃焼機関2用装置である。本装置は、循環冷却剤を含む第1冷却系と、燃焼機関2の標準作動中に第1冷却系内の冷却剤よりも低温度である循環冷却剤を含む第2冷却系と、水蒸気を含むガス状媒体が第2冷却系内の冷却剤によって冷却されるようになされた前記冷却器とを含む。本装置は又、熱交換器28と、前記冷却系の少なくとも1つからくる冷却剤が熱交換器を通過しないようになされる時の第1姿勢、および第2冷却系内の冷却剤が第1冷却系内の冷却剤によって加温されるように両冷却系からくる冷却剤が熱交換器を通って流れる時の第2姿勢に置くことのできる弁手段30とを含む。 公开号:JP2011513640A 申请号:JP2010549610 申请日:2009-02-17 公开日:2011-04-28 发明作者:カルドス、ゾルタン;セーデルベルグ、エリック 申请人:スカニア シーブイ アクチボラグ; IPC主号:F01P3-20
专利说明:
[0001] 本発明は、請求項1の前提部分に記載された過給燃焼機関用装置に関するものである。] 背景技術 [0002] 過給燃焼機関に供給され得る空気の量は、空気の圧力に依存するが、空気の温度にも依存する。燃焼機関に可能な限り多くの量の空気を供給するには、空気が燃焼機関に導かれる前にその空気を効果的に冷却することが必要になる。空気は通常、車両の前部に配置された給気冷却器で冷却される。この場所では、給気冷却器は、その中を通って流れる周囲温度の冷却空気の流れを有し、これにより、圧縮空気が周囲温度に近い温度まで冷却され得る。寒い気候条件では、圧縮空気は、空気の露点温度よりも低い温度まで冷却されることがあり、その結果、給気冷却器内に液体形態の水蒸気の凝結が生じる。周囲空気の温度が0℃を下回るとき、給気冷却器内で凝結した水が氷に凍結するというリスクも存在する。そのような氷生成は、給気冷却器内での気流ダクトの閉塞を大なり小なり引き起こし、その結果、燃焼機関への空気の流れの低減、および結果として生じる作動上の機能不良または停止を生じさせる。] [0003] EGR(排気再循環)として知られている技術は、燃焼機関における燃焼プロセスからの排気の一部を再循環させる知られた方法である。再循環する排気は、燃焼機関に至る入口空気と混合され、その後この混合物は燃焼機関のシリンダに導かれる。排気を空気に加えることにより、より低い燃焼温度が生じ、その結果、とりわけ排気中の窒素酸化物NOXの含有量が低減化される。この技術は、オットー機関およびディーゼル機関の両者で使用される。多くの量の排気を燃焼機関に供給するには、排気が燃焼機関に導かれる前にそれを効果的に冷却することが必要となる。排気は、燃焼機関の冷却系からくる冷却剤によって冷却される、EGR冷却器内の冷却の第1ステップ、および空気冷却式のEGR冷却器内の冷却の第2のステップにかけられ得る。したがって、排気もまた、周囲温度に近い温度まで冷却することができる。排気は水蒸気を含有しており、この水蒸気は、排気が水蒸気の露点より低い温度までの冷却の第2のステップを受けたときにEGR冷却器内で凝縮する。周囲温度の温度が0℃を下回るとき、生成された復水が第2EGR冷却器内で氷に凍結するというリスクも存在する。そのような氷生成は、EGR冷却器内での排気流ダクトの閉塞を大なり小なり引き起こす。排気の再循環が止まる、または大幅に低減されるとき、その結果として、排気中の窒素酸化物の含有量が増加する。] 発明が解決しようとする課題 [0004] 本発明の目的は、水蒸気を含有するガス状媒体に冷却器で非常に良好な冷却処理を施すことができ、それと同時に冷却器が閉塞されるというリスクが回避される装置を提供することである。] 課題を解決するための手段 [0005] 本発明の目的は、請求項1の特徴部分で示された特徴を有する、序論で述べた種類の装置を用いて達成される。ガス状媒体を効果的に冷却するには、低温冷却系と呼ばれることもある冷却系内の冷却剤によって冷却する必要がある。低温冷却系内の冷却剤が使用されるとき、この装置は、通常、液体形態の水が冷却器内で凝結する温度まで冷却される。また、冷却剤が0℃よりも低温である場合、冷却器内で水が氷に凍結するというリスクが明らかに存在する。低温冷却系内の冷却剤の温度が低くなるにつれ、このリスクも大きくなる。この装置はまた、低温冷却系内の冷却剤よりも温かい冷却剤を有する冷却系を含む。この冷却系は、高温冷却系と呼ばれることもある。本発明によれば、低温冷却系内の冷却剤を高温冷却系内のより温かい冷却剤を用いることによって加温することを可能にするために、熱交換器および弁手段が使用される。燃焼機関の正常作動中、弁手段は第1姿勢に置かれ、それによって前記冷却系の少なくとも1つからくる冷却剤が、熱交換器を通って流れるのが防止される。その結果として、2つの冷却系内の冷却剤間に熱伝達が生じなくなる。しかし、弁手段が第2姿勢に置かれるとき、両冷却系からくる冷却剤は、熱交換器を通って流れることが可能にされる。この場合、低温冷却系内の冷却剤は、高温冷却系内のより温かい冷却剤によって熱交換器で加温される。そのような加温は、低温冷却系内の冷却剤が、氷が冷却器内で生成するほどガス状媒体を冷却するというリスクがあるような低温である状態において好ましいものである。冷却器が、凍結するリスクがあるか、または凍結しかかっているということが判定された場合、弁手段を第2姿勢に手動で置くことができる。氷生成のリスクがなくなると、弁手段を第1姿勢に戻すことができる。したがって、冷却器でガス状媒体に非常に良好な冷却処理を施すことができ、それと同時に冷却器内の氷生成を回避できる。] [0006] 本発明の好適例によれば、燃焼機関用装置が、 冷却器内で氷生成または氷生成のリスクが存在するほどガス状媒体が冷却されているか否かを示すパラメータを検出するようになされた少なくとも1つのセンサと、 前記構成要素から情報を受けて、冷却器内で氷生成または氷生成のリスクが存在するか否かを決定し、もしも存在する場合、弁手段を第2姿勢に置くようになされた制御ユニットとを含む。そのような構成では、冷却器内で氷生成のリスクが存在するとき、弁手段を第2姿勢に自動的に置くことができる。制御ユニットは、この目的に適したソフトウエアを備えたコンピュータユニットでよい。前記センサは、低温冷却系内で冷却剤の温度を検出する温度センサでよい。冷却剤が冷却器内に導かれるときに、その温度が0℃を超える場合、冷却器内での氷生成のリスクは存在しない。氷生成を完全に回避するために、制御ユニットは、冷却剤の温度が0℃を下回るとすぐに、弁手段を第2姿勢に置くことができる。好適には、燃焼機関用装置は、冷却器内のガス状媒体の圧力降下または温度降下に関連するパラメータを検出するようになされた温度センサまたは圧力センサを含む。1つのセンサは、ガス状媒体が冷却器内に導かれる前にその圧力または温度を検出することができ、1つのセンサは、ガス状媒体が冷却器から出るように導かれるときにその圧力または温度を検出することができる。冷却器内の圧力降下または温度降下が所定の値内に入らない場合、制御ユニットは、冷却器内の流路が氷によって閉塞されようとしていることを見出すことができる。そのような場合、制御ユニットは、弁手段を第2姿勢に置き、それにより、低温冷却系内の冷却剤は加温される。冷却器を通って流れる加温された冷却剤は、冷却器内で生成した氷を溶解する。氷が溶解したとき、制御ユニットは、センサから、冷却器内の圧力降下または温度降下が許容値に戻ったことを示す情報を受け取る。制御ユニットは弁手段を第1姿勢に戻す。この場合、一定限度量の氷生成がこうして冷却器内で可能にされるが、その結果として、0℃を下回る冷却剤の温度が、冷却器が凍結し始めない限り許容可能である場合、ガス状媒体が非常に効果的に冷却される。] [0007] 本発明の別の好適例によれば、第2冷却系がラジエータ・エレメントを有し、該ラジエータ・エレメントで循環する冷却剤が周囲温度の空気によって冷却される。こうして、冷却剤を周囲温度に近い温度まで冷却することができる。熱交換器は、有利には、第2冷却系において、第2冷却系での冷却剤の流れの意図された方向に対して、ラジエータ・エレメントの下流側であって、冷却器の上流側の位置に置かれる。したがって、第2システム内の冷却剤を、冷却器内に導かれるほぼ直前に加温することができる。したがって、弁手段が第2姿勢に置かれる状態では、比較的温かい冷却剤を冷却器内に導くことができ、それにより、冷却器内で生成した氷はすばやく溶解してなくなる。] [0008] 本発明の別の好適例によれば、第1冷却系が、燃焼機関を冷却するようになされる。正常作動中、燃焼機関を冷却する冷却系は、温度80℃〜100℃である。したがって、この現存する冷却剤は、低温冷却系内の冷却剤を加温するための使用に非常に適したものである。燃焼機関を冷却する冷却系は、温かい冷却剤を、燃焼機関のほぼ直下流側に位置している冷却系内の位置から熱交換器に導くようになされたラインを含むことができる。冷却剤は、燃焼機関を冷却したとき、冷却系内で最も温度が高くなり、したがって、氷生成が存在するときに低温冷却系内の冷却剤を加温するために、冷却剤を最適に加温するのに非常に効果的に使用することができる。] [0009] 本発明の別の好適例によれば、燃焼機関用装置は、冷却器を更に含み、この冷却器は、ガス状媒体が冷却器に導かれる前に、冷却器中で、ガス状媒体が第1冷却系内の冷却剤によって第1冷却処理を施されることが意図されており、冷却器中で、第2冷却系内の冷却剤によって第2冷却処理を施されるようになされる。ガス状媒体は、入口ライン内で燃焼機関に導かれる圧縮空気であってよい。空気は、圧縮されたとき、空気の圧縮の程度に関連する量の加熱を受ける。過給燃焼機関では、空気は非常に高圧力で使用される。したがって、空気は効果的な冷却を必要とする。したがって、圧縮空気を2つ以上の冷却器内で、2つまたはそれ以上の段階で冷却し、それにより、圧縮空気が、燃焼機関に導かれる前に所望の低温に到達することができることが有利である。前記ガス状媒体は、帰還ライン内で燃焼機関に導かれる再循環排気であってよい。この排気は、帰還ライン内に導かれたとき、500〜600℃の温度になり得る。したがって、2つ以上の冷却器で、2段階以上の冷却を排気に施し、それにより、排気が燃焼機関に導かれる前に所望の低温に到達することができることも有利である] [0010] 以下、添付図面を見ながら、本発明の好適例について説明する。] 図面の簡単な説明 [0011] 本発明の一実施例による過給燃焼機関用装置を示す。] [0012] 図1は、模式的に示された車両1に動力を供給するための過給燃焼機関用の装置を示す。ここでは、燃焼機関が、ディーゼル機関2として例示されている。ディーゼル機関2は、重車両1に動力を供給するために用いることができる。ディーゼル機関2のシリンダからの排気は、排気マニホールド3を経て排気ライン4に導かれる。ディーゼル機関2は、タービン5およびコンプレッサー6を含むターボ装置を具備する。排気ライン4内の大気圧を超える排気は、初めにタービン5に導かれる。したがって、タービン5には、駆動動力が与えられ、この駆動動力は、連結部を介してコンプレッサー6に伝えられる。コンプレッサー6は、この動力により、空気フィルタ7を通じて空気入口ライン8内に吸引された空気を圧縮する。入口ライン内の空気は、初めに、冷却剤冷却式第1給気冷却器9で冷却される。第1給気冷却器9で、空気は燃焼機関の冷却系からくる冷却剤によって冷却される。その後、圧縮された空気は、冷却剤冷却式第2給気冷却器10で冷却される。空気は、別体冷却系からくる冷却剤によって第2給気冷却器10で冷却される。] 図1 [0013] 過給燃焼機関用装置は、排気ライン4内の排気の一部を再循環させるための帰還ライン11を有する。帰還ラインは、排気ライン4と入口ライン8の間に延在する。帰還ライン11は、帰還ライン11内の排気流を遮断することのできるEGR弁12を含む。EGR弁12は、帰還ライン11を通して排気ライン4から入口ライン8に導かれる排気の量を無段制御するために用いることもできる。制御ユニット13は、ディーゼル機関2の現在の作動状態についての情報に基づいてEGR弁12を制御するようになされている。帰還ライン11は、排気に第1冷却処理を施すための冷却剤冷却式第1EGR冷却器14を含む。排気は、燃焼機関の冷却系からくる冷却剤によって第1EGR冷却器14で冷却される。冷却剤冷却式EGR冷却器15で、排気は、第2冷却処理を施される。排気は、別体冷却系からくる冷却剤によって第2EGR冷却器15で冷却される。] [0014] 過給ディーゼル機関2における或る作動状態では、排気ライン4内の排気圧が、入口ライン8内の圧縮空気圧よりも低い。そのような作動状態では、特殊な補助手段なしに、帰還ライン11内の排気を入口ライン8内の圧縮空気と直接混合することはできない。この目的のために、たとえば形状可変ベンチュリー16またはターボ装置を使用することができる。一方、燃焼機関2が過給オットー機関である場合、ほぼすべての作動状態におけるオットー機関における排気ライン4内の排気は、入口ライン8内の圧縮空気よりも高圧であるから、帰還ライン11内の排気を入口ライン8内に直接導くことができる。排気が入口ライン8内の圧縮空気と混ざり合った後、その混合気は、マニホールド17を経てディーゼル機関2の各シリンダに導かれる。] [0015] 燃焼機関2は、循環する冷却剤を含む冷却系によって従来方法で冷却される。冷却剤は、冷却剤ポンプ18によって冷却系内で循環せしめられる。冷却剤の主流は、燃焼機関2を通って循環する。冷却剤は、燃焼機関2を冷却した後、ライン21内で冷却系内の温度自動調節器19に導かれる。冷却剤が標準作動温度に到達したとき、温度自動調節器19は、冷却のために車両前部に嵌装されたラジエータ20まで冷却剤を導くようになっている。それにもかかわらず、冷却系内の少量冷却剤は、燃焼機関2に戻る方向に導かれずに、2つの平行ライン22a、22bに向かって分かれるライン22を通って循環せしめられる。ライン22aは、冷却剤を第1給気冷却器9に導き、この第1給気冷却器9で、冷却剤は、圧縮空気に第1冷却処理を施す。ライン22bは、冷却剤を第1EGR冷却器14に導き、この第1EGR冷却器14で、冷却剤は、再循環する排気に第1冷却処理を施す。第1給気冷却器9で空気を冷却した冷却剤および第1EGR冷却器14で排気を冷却した冷却剤は、ライン22で再合体され、ライン22が、この冷却剤をライン21に戻すように導く。加温された冷却剤は、ライン21内でラジエータ20に導かれる。] [0016] 別体冷却系は、車両1の周辺領域でラジエータ20の前方に嵌装されたラジエータ・エレメント24を含む。この場合、周辺領域は、車両1の前部に位置する。ラジエータ・ファン25は、ラジエータ・エレメント24およびラジエータ20を通る周囲空気の空気流を発生させるように適合される。ラジエータ・エレメント24はラジエータ20の前方に位置しているため、冷却剤は、ラジエータ・エレメント24で周囲温度の空気によって冷却される。したがって、ラジエータ・エレメント24内の冷却剤を、周囲温度に近い温度まで冷却することができる。ラジエータ・エレメント24から出る低温の冷却剤は、別体冷却系においてポンプ27によってライン26内で循環せしめられる。熱交換器28が、ライン26に配設される。必要であれば、別体冷却系内の低温冷却剤を、燃焼機関の冷却系からくる温かい冷却剤によって熱交換器28で加温することができる。燃焼機関の冷却系はライン29を含み、該ライン29は、燃焼機関を通過した直後の温冷却剤を受ける、ライン21内の位置21aに連なる延在部を有する。ライン29は、制御ユニット31によって、閉位置および少なくとも1つの開位置に置くことのできる弁30を含む。弁30が開位置にあるとき、温冷却剤は、熱交換器28を通って延在するライン29を通って導かれる。その後、冷却剤は、燃焼機関の冷却系の正規部分を構成するとともに、冷却された冷却剤をラジエータ20から燃焼機関2に導く、ライン23に導かれる。] [0017] 別体冷却系内の冷却剤が熱交換器28を通過した後、ライン26は、2つの平行ライン26a、26bに分かれる。ライン26aは、冷却剤を第2給気冷却器10に導き、該第2給気冷却器10において、冷却剤は、圧縮空気に第2冷却処理を施す。ライン26bは、冷却剤を第2EGR冷却器15に導き、該第2EGR冷却器15において、冷却剤は、再循環排気に第2冷却処理を施す。冷却剤が第2給気冷却器10および第2EGR冷却器15を通過した後、ライン26a、26bは互いに合流する。冷却剤は、その後、冷却のために、ライン26内でラジエータ・エレメント24に導かれる。空気が第2給気冷却器10内に導かれる前にその圧力を検出するために、第1圧力センサ32が空気ライン8に配設される。空気が第2給気冷却器10を通過した後にその圧力を検出するために、第2圧力センサ33が空気ライン8に配設される。排気が第2EGR冷却器15内に導かれる前にその圧力を検出するために、第3圧力センサ34が帰還ライン11に配設される。排気が第2EGR冷却器15を通過した後にその圧力を検出するために、第4圧力センサ35が帰還ライン11に配設される。制御ユニット31は、測定圧力に関する情報を前記各センサから受けるようになされている。] [0018] ディーゼル機関2の作動中、排気は排気ライン4を通って流れ、タービン5を駆動する。したがって、タービン5には、コンプレッサー6を駆動する駆動力が与えられる。コンプレッサー6は、空気フィルタ7を通して周囲空気を吸引し、その空気を入口ライン8内で圧縮する。したがって、空気は、圧力の上昇および温度の上昇を受ける。圧縮空気は、燃焼機関の冷却系内のラジエータ液によって第1給気冷却器9で冷却される。ラジエータ液は、ここでは温度約80〜85℃であろう。したがって、圧縮空気は、第1給気冷却器9内で、冷却剤温度に近い温度までの第1冷却処理を受けることができる。圧縮空気は、その後、第2給気冷却器10を通るように導かれ、この第2給気冷却器10で、圧縮空気が別体冷却系内の冷却剤によって冷却される。冷却剤は、ここでは、周囲温度に近い温度であろう。したがって、圧縮空気もまた、順境において周囲温度に近い温度まで冷却され得る。] [0019] ディーゼル機関2のほとんどの作動状態では、制御ユニット13は、排気ライン4内の排気の一部が帰還ライン11内に導かれるようにEGR弁12を開放したままに保つ。排気ライン4内の排気は、第1EGR冷却器14に到達するとき、約500〜600℃の温度になるだろう。再循環排気は、第1のEGR冷却器14内で、燃焼機関の冷却系内の冷却剤による第1冷却処理を受ける。したがって、燃焼機関の冷却系内の冷却剤は比較的高温であるが、排気温度よりも確実に低い。したがって、第1EGR冷却器14で排気の良好な冷却を行なうことができる。再循環排気は、その後、第2EGR冷却器15に導かれ、該第2EGR冷却器15で別体冷却系内の冷却剤によって冷却される。冷却剤は、ここでは確実により低い温度であり、順境において排気を周囲温度に近い温度にまで冷却できる。したがって、帰還ライン11内の排気は、混ざり合って燃焼機関2に導かれる前に、圧縮空気とほぼ同じ低温までの冷却を受けることができる。したがって、空気および再循環排気の実質的に最適な量を燃焼機関内に導くことができる。かくして、実質的に最適な性能を伴った燃焼機関内の燃焼が可能になる。圧縮空気および再循環排気の低温は、また、より低い燃焼温度につながり、故に、排気中の窒素酸化物の含有量がより少なくなるという結果になる。] [0020] 圧縮空気および再循環排気のこの効果的な冷却は、欠点も有する。圧縮空気は、第2給気冷却器10で、液体形態の水が給気冷却器10内に凝結する温度まで冷却される。同様に、第2EGR冷却器15内の排気は、第2EGR冷却器15で復水が生じる温度まで冷却される。周囲空気の温度が0℃よりも低いとき、第2給気冷却器10内で凝結した水が氷に凍結するというリスク、および第2EGR冷却器15内で凝結した復水が氷に凍結するというリスクも存在する。第2給気冷却器10および第2EGR冷却器15内の氷生成は、燃焼機関2の作動を著しく妨害することがある。第2給気冷却器10および第2EGR冷却器15が凍結するのを防止するために、制御ユニット31は、圧力センサ32、33から第2給気冷却器10の前後の空気の圧力に関する情報を、圧力センサ34、35から第2EGR冷却器15の前後の再循環する排気の圧力に関する情報をほぼ連続的に受け取る。圧力センサ32、33が、第2給気冷却器10内で所定の閾値を超える圧力降下を示す場合、制御ユニット31は、給気冷却器10内で氷が生成したことを見出すことができる。圧力センサ34、35が第2EGR冷却器15内で所定の閾値を超える圧力降下を示す場合、これも同様に、第2EGR冷却器15内で氷が生成したことが見出され得る。] [0021] 制御ユニット31は、そのような情報を受け取った場合、弁30を開放し、それにより、燃焼機関の冷却系からくる温かい冷却剤が、ライン29および熱交換器28を通るように導かれる。燃焼機関の冷却系からくる温かい冷却剤は、熱交換器28を通って連続的に流れる別体冷却系内の低温の冷却剤を加温する。熱交換器28は、別体冷却系において、別体冷却系内の冷却剤の流れの意図された方向に対してラジエータ・エレメント24の下流側、且つ第2給気冷却器10および第2EGR冷却器15の上流側の場所に位置している。別体冷却系内の冷却剤には、したがって、それが第2給気冷却器10および第2EGR冷却器15に導かれるほぼ直前に著しい加温が施される。温かい冷却剤は、第2給気冷却器10および第2EGR冷却器15を通るように導かれたとき、冷却器10、15内で生成した氷をすばやく効果的に溶解する。] [0022] 制御ユニット31は、第2給気冷却器10内および第2EGR冷却器15内の圧力降下が許容値に戻ったことを示す情報を受け取るとすぐに弁30を閉じ、それによって燃焼機関の冷却系から熱交換器28を通る温かい冷却剤の循環を中断する。別体冷却系内の冷却剤の加温が止まり、ラジエータ・エレメント24で冷却された低温の冷却剤は、第2給気冷却器10内の空気およびEGR冷却器15内の排気を冷却するために再使用できる。車両の作動中、非常に低温の周辺温度が生じた場合、制御ユニット31は、第2給気冷却器10内および第2EGR冷却器15内で過度の氷生成を防止するために、一定の間隔で弁30を開位置に置くことができる。したがって、この装置は、第2給気冷却器10内の空気および第2EGR冷却器15内の排気の非常に効果的な冷却を可能にする。それと同時に、第2給気冷却器10および第2EGR冷却器15において、燃焼機関2の作動を妨害し得る氷生成が防止される。] [0023] 本発明は、決して図に示された実施例に限定されることはなく、特許請求の範囲内で自由に変形可能である。実施例では、冷却器内に氷が生成したときを示すためのパラメータとして冷却器上の圧力降下を判定するために圧力センサが使用される。温度センサは、冷却器内で氷が生成したときを示すためのパラメータとして冷却器内の温度降下を判定するために、同様に良好に使用可能である。別の代替例によれば、冷却器10、15に導かれる冷却剤の温度を検出するために温度センサを使用してよい。冷却剤の温度が0℃を超える場合、冷却器10、15内には氷生成は起こり得ない。図示された実施例では、この装置は、第2給気冷却器10および第2EGR冷却器15の両方を氷がほぼない状態に保つために使用される。この装置はまた、前記冷却器10、15の一方だけを氷がほぼない状態に保つために使用されてもよい。この装置は、燃焼機関に導かれる空気を圧縮するためにターボ装置が中で使用される、過給燃焼機関用として意図されている。この装置は、当然ながら、空気が2つ以上のターボ装置によって中で圧縮される過給燃焼機関にも使用されてよい。そのような場合、第1給気冷却器9は、ターボ装置のコンプレッサーにおける圧縮の間に空気を冷却するための中間冷却器として使用され得る。]
权利要求:
請求項1 燃焼機関(2)用の装置であり、循環する冷却剤を含む第1冷却系と、過給燃焼機関(2)の標準作動中に前記第1冷却系内の前記冷却剤よりも低い温度である循環冷却剤を含む第2冷却系と、水蒸気を含むガス状媒体が前記第2冷却系内の前記冷却剤によって冷却されることが意図された冷却器(10、15)とを含む前記燃焼機関用装置において、該装置が、熱交換器(28)と弁手段(30)とを含み、前記熱交換器(28)は、前記第1冷却系からくる冷却剤が流れるようになされた通路(29)と、前記第2冷却系からくる冷却剤が流れるようになされた通路(26)とをそれ自体が含み、前記弁手段(30)は、前記冷却系の少なくとも1つからくる冷却剤が前記熱交換器(28)を通って流れないようにする時に第1姿勢に置かれ、前記第2冷却系内の前記冷却剤が前記第1冷却系内の前記冷却剤によって加温されるように、前記両冷却系からくる冷却剤が前記熱交換器(28)を通って流れる時に第2姿勢に置くことのできるように構成された燃焼機関用装置。 請求項2 前記冷却器(10、15)内で氷生成または氷生成のリスクが存在するほど前記ガス状媒体が冷却されているか否かを示すパラメータを検出するようになされた少なくとも1つのセンサ(32〜36)と、前記センサ(32〜36)から情報を受けて、前記冷却器(10、15)内で氷生成または氷生成のリスクが存在するか否かを決定し、もしも存在する場合、前記弁手段(30)を前記第2姿勢に置くようになされた制御ユニット(31)とを含むことを特徴とする請求項1に記載された燃焼機関用装置。 請求項3 前記冷却器(10、15)内の前記ガス状媒体の圧力降下または温度降下に関連するパラメータを検出するようになされた圧力センサ(32〜35)または温度センサを含むことを特徴とする請求項2に記載された燃焼機関用装置。 請求項4 前記第2冷却系がラジエータ・エレメント(24)を有し、該ラジエータ・エレメント(24)中で前記循環する冷却剤が周囲温度の空気によって冷却されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載された燃焼機関用装置。 請求項5 前記熱交換器(28)が、前記第2冷却系において、前記第2冷却系での冷却剤の流れの意図された方向に対して、前記ラジエータ・エレメント(24)の下流側であって、前記冷却器(10、15)の上流側の位置に置かれていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載された燃焼機関用装置。 請求項6 前記第1冷却系が、前記燃焼機関(2)を冷却するようになされていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載された燃焼機関用装置。 請求項7 前記第1冷却系が、温かい冷却剤を、前記燃焼機関(2)のほぼ直下流側に位置している前記第1冷却系内の位置(21a)から前記熱交換器(28)に導くようになされたライン(29)を含むことを特徴とする請求項6に記載された燃焼機関用装置。 請求項8 前記燃焼機関用装置が冷却器(9、14)を更に含み、前記ガス状媒体が前記冷却器(10、15)に導かれる前に、前記冷却器(9、14)中で、前記ガス状媒体が前記第1冷却系内の前記冷却剤によって第1冷却処理を施されることが意図されており、前記冷却器(10、15)中で、前記第2冷却系内の前記冷却剤によって第2冷却処理を施されるようになされていることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載された燃焼機関用装置。 請求項9 前記ガス状媒体が、入口ライン(8)内で前記燃焼機関(2)に導かれる圧縮空気であることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載された燃焼機関用装置。 請求項10 前記ガス状媒体が、帰還ライン(11)内で前記燃焼機関(2)に導かれる再循環排気であることを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載された燃焼機関用装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9328657B2|2016-05-03|Exhaust heat recovery for engine heating and exhaust cooling EP3064733B1|2018-08-29|Engine cooling system RU2580981C2|2016-04-10|Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания с наддувом JP5596855B2|2014-09-24|過給燃焼エンジンによって動力を供給される車両のための冷却器装置 JP5581259B2|2014-08-27|排ガス浄化システムを備える大型2サイクルディーゼルエンジン CN101889136B|2013-01-23|内燃机 RU2414608C2|2011-03-20|Единая система охлаждения и управления для дизельных двигателей US8028523B2|2011-10-04|Arrangement for recirculation of exhaust gases of a supercharged internal combustion engine RU2561814C2|2015-09-10|Система для преобразования тепловой энергии в механическую энергию в транспортном средстве US7059308B2|2006-06-13|Cooling device JP2014181654A|2014-09-29|エンジンの冷却装置 JP5184629B2|2013-04-17|チャージエアシステム及びチャージエアシステム動作方法 US10473063B2|2019-11-12|EGR system for internal-combustion engine DE60024390T2|2006-08-17|Hochtemperaturkühlmittelkreislauf für Rückführvorrichtung von gekühltem Abgas für Brennkraftmaschinen EP2044301B1|2015-07-15|Cooling fan arrangement at a vehicle US7299771B2|2007-11-27|Coolant valve system for internal combustion engine and method JP5054840B2|2012-10-24|過給燃焼機関用装置 US9366176B2|2016-06-14|Split cooling method and apparatus EP2357351B1|2014-10-08|Exhaust gas recirculation | system and Power System JP4991868B2|2012-08-01|車輌の冷却装置 EP1651846B1|2011-07-13|Kreislaufanordnung zur kühlung von ladeluft und verfahren zum betreiben einer derartigen kreislaufanordnung JP5522874B2|2014-06-18|車両の冷却システム JP4136935B2|2008-08-20|再循環装置を備えたディーゼルエンジン用の燃料噴射システム EP1754879B1|2009-04-29|Exhaust gas recirculation system JP4524323B2|2010-08-18|過給内燃機関の排気再循環装置
同族专利:
公开号 | 公开日 SE0800529L|2009-09-07| RU2450133C1|2012-05-10| EP2262990A1|2010-12-22| KR20110003324A|2011-01-11| US20110000446A1|2011-01-06| SE532143C2|2009-11-03| WO2009110840A1|2009-09-11| EP2262990B1|2017-11-01| CN101960116A|2011-01-26| EP2262990A4|2014-03-12| US8511260B2|2013-08-20| KR101531360B1|2015-06-24| JP5132785B2|2013-01-30| BRPI0907606A2|2015-07-21| CN101960116B|2013-03-06|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 GB950020A|1961-12-18|1964-02-19|Manfred Behr|Improvements relating to supercharged internal combustion engine cooling arrangements| JPH07119463A|1993-10-25|1995-05-09|Mitsubishi Heavy Ind Ltd|内燃機関の冷却装置| US5598705A|1995-05-12|1997-02-04|General Motors Corporation|Turbocharged engine cooling apparatus| US6230668B1|2000-05-22|2001-05-15|General Electric Company|Locomotive cooling system| JP2004060653A|2002-07-30|2004-02-26|Robert Bosch Gmbh|車両の冷却加熱循環系を作動する方法| JP2004116476A|2002-09-27|2004-04-15|Aisin Seiki Co Ltd|車両エンジンの冷却装置| JP2007538188A|2004-05-15|2007-12-27|ディーア・アンド・カンパニーDeereAndCompany|車両用冷却装置| WO2006083210A1|2005-02-02|2006-08-10|Scania Cv Ab |Arrangement for recirculation of exhaust gases of a charged internal combustion engine in a vehicle| WO2007108761A1|2006-03-21|2007-09-27|Scania Cv Ab|Cooling arrangement in a vehicle|JP2018087577A|2018-03-08|2018-06-07|株式会社デンソー|内燃機関のegrシステム|SU1153091A1|1983-11-17|1985-04-30|Научно-исследовательский конструкторско-технологический институт тракторных и комбайновых двигателей|Система охлаждени двигател внутреннего сгорани с турбонаддувом| DE10012197B4|2000-03-13|2012-02-02|Behr Thermot-Tronik Gmbh|Thermomanagement für ein Kraftfahrzeug mit einem Kühlmittelkreislauf und einer Klimaanlage| DE10134678A1|2001-07-20|2003-02-06|Bosch Gmbh Robert|Vorrichtung zum Kühlen und Heizen eines Kraftfahrzeuges| CN100573017C|2004-10-07|2009-12-23|贝洱两合公司|气冷式废气热交换器、特别是汽车废气冷却器| US20090020079A1|2005-11-10|2009-01-22|BEHRmbH & Co. KG|Circulation system, mixing element| DE102006033315A1|2006-07-17|2008-01-24|Behr Gmbh & Co. Kg|Ventil zur Steuerung eines Kühlmittelstroms für einen Heizkörper eines Kraftfahrzeuges, System mit zumindest einem Ventil|SE533750C2|2008-06-09|2010-12-21|Scania Cv Ab|Arrangement of a supercharged internal combustion engine| SE534270C2|2008-11-05|2011-06-21|Scania Cv Ab|Arrangement for cooling of recirculating exhaust gases of an internal combustion engine| DE102010005803A1|2010-01-27|2011-07-28|Audi Ag, 85057|Kraftwagen mit einer Abgasanlage| SE535319C2|2010-02-19|2012-06-26|Scania Cv Ab|Arrangement for de-icing a charge air cooler| WO2014027997A1|2012-08-14|2014-02-20|Mack Trucks, Inc.|Vacuum insulated venturi meter for an exhaust gas recirculation apparatus| US8961368B2|2012-10-10|2015-02-24|Ford Global Technologies, Llc|Charge air cooler condensate purging cycle| US9151214B2|2012-10-19|2015-10-06|Ford Global Technologies, Llc|Engine control system and method| US9476345B2|2012-10-19|2016-10-25|Ford Global Technologies, Llc|Engine cooling fan to reduce charge air cooler corrosion| US9004046B2|2012-11-08|2015-04-14|Ford Global Technologies, Llc|System and method to identify ambient conditions| US9739194B2|2013-03-04|2017-08-22|Ford Global Technologies, Llc|Charge-air intercooler system with integrated heating device| KR101575254B1|2014-05-20|2015-12-07|현대자동차 주식회사|차량 엔진 냉각 시스템| JP6064981B2|2014-12-12|2017-01-25|トヨタ自動車株式会社|内燃機関の制御装置| JP6156431B2|2015-04-09|2017-07-05|トヨタ自動車株式会社|エンジン制御装置| EP3311085A1|2015-06-19|2018-04-25|Carrier Corporation|Transport refrigeration unit| KR20180089536A|2015-12-28|2018-08-08|선코크 테크놀러지 앤드 디벨로프먼트 엘엘씨|동적으로 코크스 오븐을 충전하기 위한 방법 및 시스템| RU2636362C1|2016-11-22|2017-11-22|Никишин ГмбХ|Устройство управляемого турбонаддува двигателя внутреннего сгорания| DE102017200800B4|2017-01-19|2018-09-20|Ford Global Technologies, Llc|Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine mit Ladeluftkühlung| JP6544376B2|2017-03-28|2019-07-17|トヨタ自動車株式会社|内燃機関の冷却装置| CN110332062B|2019-06-28|2020-09-29|潍柴动力股份有限公司|格栅结冰的故障处理方法、装置、电子设备及存储介质|
法律状态:
2012-01-20| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 | 2012-01-30| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120127 | 2012-04-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 | 2012-10-24| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2012-10-31| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 | 2012-11-01| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | 2012-11-15| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121106 | 2012-11-16| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2012-11-16| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 | 2015-11-16| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|